【結論:グーグルマップ、LINEなどのトークアプリ、SNSの閲覧程度なら2週間1.5GBで十分】
海外SIMのギガ数
「海外旅行で使うSIMカードの容量って、いくらあれば足りる?」
これ、すごく気になりませんか。
1週間で2GBあれば足りるのか。
はたまた5GBあった方がいいのか。
今回はそんな人のための記
ヨーロッパでインターネットを使うにはどうしたらいいかはこちらから、
howtogetlostineurope.hatenablog.com
日本で買ったSIMカードが全く使い物にならなかった話はこちらからどうぞ。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
過去の旅行で使ったSIMカードの話
以前、マドリードのボーダフォンでSIMカードを購入しました。
たしか4GBか5GBでした。
そのSIMカードにはネット通信だけでなく電話とSMSもついていました。
旅行中はスペイン、イギリス、ベルギーの3ヶ国で一枚のSIMカードを使いました。
結論から言うと、4GBで容量も通信速度も特に問題ありませんでした。
旅行中、滞在先(ホテル)で無料Wi-Fiを使って通信料を節約したというのもあります。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
ブリュッセルのホテルのWi-Fiは結構速かったです。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
しかしロンドンの監獄ホテルではWi-Fiがなく、結構容量を使った。
つもりでした。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
マドリード→ロンドン→ブリュッセルと3都市を10日間旅行し「さすがにもう容量残っていないだろ~」と思いました。
しかし実際はブリュッセル空港を離陸するまでガッツリ容量が残っていました。
結果、最後まで快適な速度でインターネットを利用することができました。
前回(2019年春)の失敗を踏まえ、夏のポルトガル旅行では中国のWeChat goをAmazonで購入してみました。
(※現在は購入できません)
これは中国のWe Chat goが作っているSIMカードです。
ただのSIMカードではなく、オランダの通信会社を通して欧州内でインターネットを使えてしまう優れものです。
このカードのいいところは2つ。
- 期間内はオランダの電話番号をもらえる
- ネットに接続するまでの手順がすごく簡単
欧州内の電話番号を使えると何がいいのか。
その理由は2つ。
- ホテルのチェックイン時に書く紙にその電話番号を書ける
- ウーバーイーツなどのサービス利用時、いざというときに電話で相手と話せる
どうですか。
日本の電話番号のまま旅行して国際電話や国際通信を使うと請求額がバカ高くなることがありますよね。
でも、欧州の番号を使う場合自分への請求はゼロです。
こういうSIMカードって大体『100分通話無料!』とかってなっているしね。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
ネット接続のみのSIMカードをスマホに入れると(デュアルスロットでない限り)旅行中は日本の電話番号を使えません。
We Chat Goなら電話番号がついているためそんな心配はいりません。
ネット接続もいたって簡単です。
付属の説明書通りにネットの設定を2つ3ついじるだけ。
過去の旅行で使った容量の話
容量の話に戻りますね。
結論を言うとポルトガル旅行では15日間を1.5GBで足りました。
もう少し正確に言うと15日間で1.3GBくらい使っていたと思います。
旅行中、主にこのカードで使用したのはこの4つ。
トークアプリではかなり長く通話をしましたが、1.5GB内に収まりました。
前述したように、ホテルでは無料Wi-Fiの使用を心掛けていたのも容量を超えなかった理由の一つです。
SIMカードでネット接続をしている間は、極力YouTubeなどの動画を見ないようにもしていました。
ただ全く動画を見なかった訳ではありません。
数十秒ほどの動画や写真をトークアプリで何回か送信しました。
ニュースにリンクされていた動画も数本見ました。
ちょいちょい気を付けながら使ったらなんとか1.5GBで足りたという感じです。
もし旅行中に
- 頻繁にSNSに写真や動画の投稿をする
- 容量の重い動画をしょっちゅう見る
のであれば、より容量が大きいSIMカードの購入をお勧めします。
私程度のネット利用であれば2週間の欧州旅でも1.5GBあれば十分!
容量がなくならないか心配な人は3GBのカードもあります。
(※現在は購入できません)
まとめ
世の中には
「このSIMカードがお勧め!」
「どうやって海外でネットを使うのか」
に関する情報は腐るほど存在します。
けれど、実際に何日の旅でどれくらい容量を使ったかのレポートはほとんどない。
(Amazonのレビューに少しあるくらい)
いろんな情報のまとめブログって実は『自分で体験して得た確かな情報をまとめて書いた』わけではないのが圧倒的に多いからです。
だから今回のこの記事がいつか誰かの役に立てたらうれしいです。