ヨーロッパの迷い方

海外旅行中級者のためのヨーロッパ旅行記

【14,000円超】2023年3月のRAXYは消化不良を解消する大満足ボックス

今月のテーマは『守りと攻めで見つける新しい自分』

今月のラクシーはSitranaとのコラボボックスです。

 

シトラナはクレンジングで有名なDuoの姉妹ブランドだそう。

item.rakuten.co.jp

 

只今絶賛PR中なのか、色んなサブスクに現品が入っています。

予告を見る限り、一つくらいはシートマスク(1枚)が入るだろうと思っていたらそうではなく。

過去の『WHOMEE全然ないじゃんボックス』や、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

『プリマの下地だけボックス』や、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

『内容が薄いボックス』に比べて、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

クリームや下地などの現品ががっつり入った大満足の内容でした。

PRのためとは言え、大盤振る舞いのシトラナ、有難いです

①シカリペアナイトスリーピングマスク … 3,850円

最近どこもかしこもシカ成分入ですね。

韓国のVTCosmetics辺りが流行ってから凄い勢いで広がっていきました。

 

しかもネーミングがLANEIGEの緑のクリームとほぼ同じ😅

 

ナイトクリームは間に合っているので残念ながらラクマ行です。

 

②シカリペアクリーム … 4,950円

デイクリームかな。

これも在庫過多で、使うとしても一年先になりそう。

使ってくれる人のところに行ってもらいましょう。

 

③シカプロテクトミスト … 2,530円

ミスト状の美容液のようです。

 

外的刺激から肌を守ってくれます。外出前や気になるタイミングで、吹きかけるだけでプロテクトしてくれます。
また、お出かけ前のメイクアップフィクサーとしても、ぜひお試しください。

 

質がいいからなのか少々値段が張るのがね。

メイクキープミストに2,500円も出すのは個人的に微妙です。

 

ブリーブリーのミストが『2,000円切るのに優秀』なことを考えると特にそう思います。

 

④シカプロテクトUVプライマー … 3,300円

日焼け止め&下地です。

これはよさそうだから使おうかな。

普段使いとは別に旅行用の鞄に入れておけば旅行の時にコスメを入れ替えなくて済む。

 

まとめ

今月の中身の合計は14,630円でした。

元は2,480円だから6倍近い値段です。

 

これでポイント払いできるのがマイリトルボックスとの大きな違いです。

【ポークカレーが美味】広島東急REIホテルは色々バランスが取れた宿

広島東急REIホテルのレビュー

今回は広島東急REIホテルのレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

広島市の中心部、パルコから歩いて5分くらいのところにあります。

立地、部屋、朝食、サービス、どのバランスもいいホテルです。

 

よかったところ

広島東急REIホテルに何度か泊まって感じたことを書いていきます。

まずはよかったところから。

①パルコから歩いてすぐ

先程も書いたように東急REIはパルコから少し歩いたところにあります。

広島市の中心部からほど近く、コンビニや飲食店、買い物スポットが揃っているため便利です。

 

楽天チェックインスポットがたくさん

個人的に東急REIを推したいのはこれ😅

楽天ユーザーでポイ活好きな人なら欠かせない楽天チェックインの場所が複数あるのがいいです。

 

 

フジグランは買い物しても楽天ポイントが貯まります。

頑張れば2日で20ポイントゲットできます。

旅しながらポイントも貯めてしまいましょう。

 

③ラウンジがある

ラウンジサービスが充実している他のホテルとは違い、ここのラウンジは簡潔です。

 

ドリンクバーと寛げるスペースがあるだけ。

だけど無料でカフェラテなどを飲めるのはやはり嬉しいものです。

 

④東急会員なら12時のチェックアウト延長が可能

東急ホテルの会員であれば、チェックアウトの時間を12時まで延長できます。

通常のチェックアウトが10時までなので、お昼まで優雅に過ごすことができます。

 

⑤平和大通を見下ろせる

近くにある三井ガーデンホテル広島と同様、平和大通を見下ろせる東急REI

 

地元の人の生活が垣間見えて面白いです。

 

楽天DEALから予約するとポイントざっくざく

東急系列のホテルは楽天DEALでも予約が可能です。

travel.rakuten.co.jp

 

通常の楽天トラベルで予約するのに比べると割高になります。

ただし各種割引(ダイヤモンド会員割引や0と5が付く日など)が適用されると、ポイント還元を踏まえてDEALの方がお得になることがあります。

どちらがいいかじっくり考えて予約してくださいね。

 

⑦洗濯・乾燥機が無料

最近の東急系列のホテルは部屋に洗濯・乾燥機がついているところが多いです。

広島東急REIは古いのか、部屋に備え付けられていません。

その分、別のフロアに無料の洗濯・乾燥機が設置されています。

 

洗剤だけ有料です。

出張で中長期滞在するビジネスマンにはぴったりなお宿でしょう。

 

⑧シャンプーがスティーブンノル

ヘアケアに命をかけている女性には嬉しいはず。

ホテルのシャントリがスティーブンノルだったら、今までの努力が水の泡になりません。

わざわざシャントリを持参しなくてもそこそこいい質のものがあったらいいですよね。

 

⑨シャワーが色々凄い

公式サイトを見ると分かります。

 

「シャワーにそこまでこだわる??」

 

というほど、シャワーが凄いことになっています。

www.tokyuhotels.co.jp

 

少し前まではバブルシャワーと通常Verだけだった筈なのに。

バージョンアップしているならまた泊まろうかな。

 

(´ε`;)ウーン…なところ

 

①部屋は至って簡素

東急REIの部屋は本当に簡素です。

 

シンプルイズベストと言うべきか、色気がないと言うべきか。

個人的には余計な装飾がない部屋もたまにはいいと思います。

 

椅子も合計4脚あるし、バスタブも比較的広くてお湯に浸かれる。

ベッドの広さも丁度よくて毎回快眠できます。

 

まとめ

建物の古さを感じるし部屋は簡素。

朝食の種類は多すぎもせず少なすぎもせず。

立地がよくてドンクバーあり。

 

これくらいバランスが取れたホテルは実は中々ありません。

【朝からソフトクリーム】三井ガーデンホテル広島はちょっぴりセレブ気分になれる宿

三井ガーデンホテル広島のレビュー

今回は広島にある三井ガーデンホテル広島のレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

このホテルにはこの間、広島じゃ割を使って宿泊しました。

楽天トラベルなどの予約サイトから予約をすると、宿泊費から2割引いてくれます。

更に、平日に泊まると広島県内で使えるクーポンが一人一泊2,000円、土日は1,000円もらえます。

 

先日、じゃ割の延長が発表されました。

new-yappa-hirowari.com

 

6月末までじゃ割が実施されるようです。

6月は旅行業界の閑散期なので妥当ですね。

せっかくだからじゃ割を使ってお得に広島観光をしましょう。

 

よかったところ

三井ガーデンホテル広島に泊まってよかったところを書いていきます。

朝食の写真以外は公式サイトからお借りしました。

①立地がいい

まず思い浮かんだのがこれです。

広島駅から路面電車に乗って袋町で降りたら徒歩5分程度で着きます。

パルコからも徒歩圏内。

飲食店はたくさんあるので食事や買い物で困ることはありません。

 

もちろんコンビニも近くに点在しています。

 

②ラウンジでセレブ気分を味わえる

最近流行りのラウンジ。

ここ2~3年でできたそこそこのホテルで、ラウンジを設置しているところが随分増えました。

リーガグラン京都や、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

アクアチッタナハなど。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

このホテルにも可愛いラウンジがあります。

と言っても最上階の朝食会場をラウンジとして利用できるようにしただけ。

『ハッピーアワー』と名付けた時間帯(18時~20時)ではいろんなものがありました。

 

  • アンデルセンクッキー
  • ドライフルーツ
  • ミックスナッツ
  • スパークリングワイン
  • ドリンクバー(珈琲、紅茶、ジュース、お茶、各種あり)

 

2023年3月現在、これらの食べ物、飲み物が無料で提供されています。

ラウンジ自体が素敵なのは勿論ですが、このホテルは景色がいいです。

ホテルを利用する際は、チェックイン開始時間からチェックアウトまで優雅なホテルステイを楽しむことをお勧めします。

 

観光もいいけどホテルで過ごす非日常というのもなかなか贅沢です。

 

③朝食がお洒落

三井ガーデンホテルの朝食は趣向を凝らしているところが多いですね。

ドーミーインのようにどこも大体同じ内容というわけではないようです。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

札幌の三井はクレープがメインの独創性がある朝食でした。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

広島も例に漏れずいろいろこだわりがある朝食でした。

たとえばサラダがバジルソースのマリネだったり(ブロッコリーは冷凍ぽかったけど)、

 

ソフトクリームを自分で作れたり、

 

デザートがお洒落で可愛かったり。

 

私が食べたのはこんなのでした。

ワッフルがどっしりとしていておいしかったです。

 

同泊者の朝食。

漬物がどれも美味しかったです。

五穀米だったか十六穀米だったかもよかった。

 

写真の右下に写っているのがスパークリングワインです。

土日祝のみ提供しているようです。

朝からお酒を飲めるホテルってすごい。

 

④部屋にソファーがある

ホテルの部屋に、ベッド以外にシーティングスペースがあるとより寛げます。

三井ガーデン広島は窓側に可愛らしいソファーが置いてあります。

 

ここから景色を眺めるもよし、お酒を飲むのもよし。

普段は味わえないような贅沢がちょっぴりできます。

 

(´ε`;)ウーン…なところ

ここからは微妙だったところです。

①朝食会場が狭い

先程絶賛(?)した朝食ですが、会場自体はすごく狭かったです。

土曜の朝ですらごった返しの一歩手前でした。

日曜や3連休の中日だったらどうなるのか…想像するのが怖いくらい。

 

最近は全国旅行割引や各地の割引でコロナ禍以前よりホテルの利用が増えています。

各宿泊施設では、朝食会場の混雑を避けるため予約制にしているところがあります。

そんな中、このホテルは制限や予約制を設けていませんでした。

6時半~、8時~というように予約制にする方が絶対いい。

 

そもそも部屋数と席数が合っていないのでは。

 

②部屋着が病院着

残念ポイント2つめ。

今はこういうワンピースタイプは流行らないよー。

だって足元スカスカだし透けるしはだけてお腹冷えるもん。

 

今後変わるといいなと思うところです。

 

まとめ

  • ラウンジでちょっぴりセレブ気分
  • 平日に泊まればじゃ割お得
  • 楽天トラベルで0と5が付く日予約すると更にお得
  • 朝からソフトクリームを食べられるから子供も喜ぶ

 

非日常を味わいたい女子旅、じゃ割クーポンでご飯を食べてお得に旅したい子供連れ、ラウンジで二人の空間を楽しみたいカップルにお勧めです。

【ビール飲み放題】グランヴィリオホテル宮島和蔵は世界遺産を臨めるお手頃価格なリゾート

グランヴィリオホテル宮島和蔵のレビュー

今回は広島にあるグランヴィリオホテル宮島和蔵のレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

このホテルはルートインの系列です。

ホテルに詳しい方はルートインと聞いたらWOWOWを連想するでしょうか。

泊まった2月は、広島じゃ割が復活したころ。

「割引+クーポンで安く泊まれるならいいんじゃね?」程度の浅い気持ちで予約しました。

 

泊まってみたらあらビックリ。

無料サービスが充実していて綺麗で素敵な宿でした。

 

よかったところ

グランヴィリオホテル宮島和蔵に泊まってよかったところを挙げていきます。

世界遺産が目の前

このホテルの目玉はまずこれでしょう。

世界遺産宮島目の前ということ。

 

海側の部屋を選べば窓から鳥居が見えます(遠いけどね)。

朝焼けや夕焼けは、観光船や漁船が瀬戸内海を行き来していて

 

情緒あふれる美しい景色でした。

 

テラスに出て飲み物片手に宮島を眺めるもよし、読書するもよし。

これ以上ない場所です。

 

宮島フェリーまで徒歩15分

宮島が目の前と言いましたが、実は宮島行のフェリー乗り場まで徒歩15分程度かかります。

逆に言えば「フェリー乗り場から少し遠い=観光客がいない」とも捉えられます。

 

③牡蠣小屋が目の前

ホテルの真横に牡蠣小屋があります。

牡蠣が好きな人にとっては天国のような場所かも。

 

営業時期は10月~3月です。

その期間にグランヴィリオにお泊まりの際は足を運んでみては。

 

カープの大野寮もすぐ近く

このホテルはカープ好きの人にもお勧めです。

徒歩圏内にカープの2軍寮である大野寮があります。

 

どんな場所か見てみたい人は是非どうぞ。

 

⑤無料のサービスが充実している

宮島が目の前ということ以外でこのホテルに泊まる利点はこれだと思います。

無料サービスが充実しすぎ!

 

フロントの横にあるドリンクバーに、

 

夕方はビール飲み放題(多分樽)で、

 

JR宮島口から送迎もあります。

 

他にも

 

  • ヨガ体験
  • しゃもじの絵付け体験
  • レンタサイクル
  • カスタムソフトクリーム
  • 宮島口まで行かなくてもに乗れる

 

と、ホテルにいるだけで物凄く楽しめます。

ソフトクリームはソースやトッピングを自分で選んで作ってもらう方式です。

これは子供が喜ぶやつ。

映えを気にする女子も喜ぶやつ。

 

⑥温泉の解放感が最高

宮島を臨む温泉も最高でした。

解放感半端ない。

 

開業したばかりの温泉はどこも清潔で綺麗でした。

 

⑦シャンプーバーがある

シャンプーバーもよかったです。

だってこれがあるとシャンプートリートメントを持参しなくていいんだもの。

 

  • and HONEY
  • YOLU
  • BOTANIST
  • 8
  • ULULIS

 

辺りの、女性に人気のシャンプーは一通りありました。

シャンプーバーで今まで使ったことがない新しいものを試してみるのもよさそうです。

 

⑧部屋着の選択肢が複数ある

過去のホテル滞在記で散々言及した『部屋着問題』。

 

部屋着なんて完全に個人の趣味です。

でも私は浴衣や病院着が嫌なんだ。

 

グランヴィリオは双方の趣味に応えてくれます。

作務衣もあるし、


浴衣もある。

これならみんな満足よね。

 

私は部屋着を持参しつつ、温泉では脱ぎ着が楽な浴衣を着るタイプです😅

 

(´ε`;)ウーン…なところ

ここからは微妙だったところです。

①コンビニまで少し遠い

コンビニまで徒歩5分くらいだったと思います。

歩くのはいいけど、目の前が国道で車がビュンビュン通るからちょっと怖いです。

 

②朝食の重箱が結構な量

朝食はお重箱シリーズです。

リーガグランほどではないにしても、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

結構な量でした。

バイキングは種類が豊富だったから色々食べたかったのに、お重のせいで余り食べられませんでした。

 

これは同泊者がお重以外に取ってきたもの。

重箱以外でこれだけ食べられる人ならいいよね。

 

小食の人や子供はお重だけでお腹いっぱいになります。

お重自体は美味しいし、スタッフはハーフバイキングが楽になるからいいんです。

 

でももう少し種類が少なくてもいいかな。

それかお重箱の量を選べたらいいのにと思う。

 

まとめ

  • ソフトクリームで子供が喜ぶ
  • ビール飲み放題で大人も喜ぶ
  • 世界遺産を堪能できる
  • 宮島口まで行けば飲食店がたくさんある
  • 温泉最高
  • 宮島観光の前泊として最高の場所

 

子供連れもカップルも女子旅もビジネスマンも、リーズナブルで様々なサービスを受けられる素晴らしい宿でした。

【田舎の島に突然洋館】サンシャインサザンセトは本当に瀬戸内のハワイなのか

サンシャインサザンセトのレビュー

今回は山口県周防大島にあるサンシャインサザンセトのレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

周防大島は『瀬戸内のハワイ』と呼ばれています。

本当にそうなのか?検証してみましょう。

 

よかったところ

サンシャインサザンセトに泊まってよかったところです。

写真は公式サイトからお借りしました。

温水プールでキャッホーイ

一番に思い浮かんだのは温水プールでした。

公式サイトには『温水プールの営業はGW、夏休み、年末年始』と書いてあります。

が、私が訪れた6月上旬に普通に営業していました。

 

自分が泊まる時期に温水プールに入れるかどうかは電話して確認するのがよさそう。

 

②海が目の前

オーシャンフロント。

これもいいよね。

 

ホテルを出たら目の前が美しい海。

浜辺に座ってのんびり過ごすと癒されます。

 

③洋風好きにはたまらないデザイン

周防大島全体はよくある田舎の風景です。

その中に「突然洋館が現れた!(RPG風)」という感じ。

ちょっぴり南欧ぽくもありますね。

日常から離れて息抜きしたいという人にぴったりのお宿です。

 

④温泉もある

プールやオーシャンフロントだけではありません。

ちゃっかり温泉もあります。

 

泉質はシンプルで濁りなどなかったような。

でもプールの塩素で傷んだ肌がすべすべになります。

 

(´ε`;)ウーン…なところ

微妙だったところです。

結構多いけど、プールと温泉と海の力が大きいのでそれほど気になりませんでした。

①周りに何もない

本当、そのままです。

ホテルの周辺は何もありません。

 

と言っても館内のイタリアンレストランはそこまで高価でなく、利用しやすいです。

私は山口県の地域クーポンを使ってピザと唐揚げをテイクアウトしました。

 

②コンビニもない

ついでにコンビニもありません。

車で10分くらい走らせたところにセブンが一軒あっただけ。

 

サンシャインに泊まる際は予め飲み物と軽食を買っていくといいです。

 

③車でないと行きにくい

サンシャインは公共交通機関が通っていません。

車で行くしか選択肢がないのが微妙です。

 

④古さが否めない

オープンは90年代です。

30年経つと古さを感じるよねって話。

 

お風呂場なんて特に経年劣化を感じました。

部屋は綺麗に保たれているけれど、古さはやはり否めない。

 

今はリニューアル工事中のようです。

営業再開は2023年7月とのこと。

 

壁紙の張替などするのかな。

 

⑤朝食の種類が少ない

楽天トラベルの紹介ページには美味しそうな朝食の写真があります。

 

実際は品数が少なくて、ここ数年泊まったホテルで最低でした。

極端に言うと「東横インの方が豪華」。

 

⑥今の時代、チェックアウトが10時

最近のホテルの傾向は、基本チェックアウトは11時。

ラグジュアリーホテルだと12時というイメージです。

(ビジネスホテルは10時のところが多い)

 

なのにサンシャインは10時でした。

10時ってさ、凄くバタバタするのよね。

 

朝起きてご飯食べたらゆっくりする暇がない。

たった1時間だけど、11時チェックアウトだと朝食後に荷作りしたり一服したりできる。

 

今の時代、10時はないよ。

 

まとめ

温水プールと温泉は最高。

周りに何もないけどそれを楽しめる人ならありかな。

【裏技?】Visit Japanでワクチン証明が承認されない問題の解決方法

日本人でもVisit Japanへの登録が必須です

海外旅行が解禁されてしばらく経ちますね。

日本への入国制限は去年から段階を踏んで緩和されています。

 

2022年6月~9月まではコロナの陰性証明が必須でした。

2022年10月以降は3回のワクチン接種提示、または陰性証明があればOK。

 

そして、恐らく2023年5月以降は入国制限を完全撤廃すると考えられます。

(「広島サミットの関係者やマスコミを大量に入国させるため」とも言う)

 

2023年3月時点では、日本人であろうとなかろうと日本へ入国・帰国するためにはVisit Japanというものに登録しなければなりません。

https://www.vjw.digital.go.jp/main/#/vjwpco001

 

手順としては

 

  1. 会員登録
  2. パスポート情報を登録
  3. 旅行ごとに入国の申請ページを作成
  4. ワクチン接種証明書もしくは陰性証明書をアップロード
  5. 証明書が承認されるのを待つ
  6. 承認されたら帰国時の空港でQRコードを見せる

 

となっています。

しかし問題は5番

SNSを見ていると、承認されるまでに時間がかかることが多いようです。

 

私も一週間以上音沙汰なしでした。

2つの帰国予定を作り、それぞれ一日違いでワクチン証明書をアップロードしたのに、ですよ。

旅行はまだ先だけど苛々します。

だから自分なりにやり方を変えてみました。

するとすんなに承認されて拍子抜け。

 

今回はその方法を書いていきます(前置き長い)。

 

ワクチン証明書の承認に時間がかかる

先述したように、帰国前にはVisit Japanにワクチン接種証明書が承認されなければなりません。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

手順を追っていろいろやったのにワクチン証明が承認されないことは多々あるようです。

Visit Japanによると、旅程(帰国日)が近い人から優先的に照合を行っているそうです。

だからって一週間以上待たされるのは日本人として慣れないよね、って話。

 

一週間経っても承認されないときは

そんなときどうすればいいか。

簡単です。

 

帰国(旅行)の予定ページから、アップロードした画像削除すればいいんです。

画面の下に『審査中』とある項目の画像を一旦削除し、同じ画像を新たに上げる。

こうすると新規で審査の対象になります。

 

これをしたら翌日には審査が完了していました。

「今まで何日も審査中だったくせに何なの…???」感は否めませんが、急がば回れ

審査が終了したならそれでいいじゃないですか。

 

まとめ

一週間経ってもワクチン証明の審査が完了しない場合は画像を削除し、アップロードし直す。

これで駄目だったらもうしばらく待つしかなさそうです。

【10kgの負担は想像以上】海外旅行前に空港に荷物を送ると楽なのか問題

旅行前に空港に荷物を送るアレ

みなさんは空港にスーツケースを送ったことがありますか。

 

旅行前にバタバタして面倒?

お金がかかるから勿体ない?

 

そんなこと言わずに、とりあえず調べてみてはいかがでしょう。

そして、サービスを利用した人の話を聞いてみてから決めるのもありですよ。

 

今回は「空港に荷物を送るって実際どうなの?」について書いていきます。

 

荷物を送るまでの流れ

空港に荷物を送るまでの手順や料金はどうすればいい?

という人に向けて、ヤマトが親切ご丁寧にサイトに記載してくれています。

www.kuronekoyamato.co.jp

 

このページに行くのが面倒臭い人、いらっしゃいますよね。

そういう人のためにざっくり手順を書いていきます。

①料金を調べる

上記ページで料金を調べることができます。

荷物を発送する地域から利用する空港を選択すると利用料金が表示されます。

各種割引適用後の料金も表示してくれるのでとっても優しいですね。

 

荷物の縦✕横✕高さ合計の長さを測っておくと料金検索がスムーズになります。

 

②デジタル送り状を作成する

ウェブ上で電子送り状を作成することができます。

これも簡単なのでスマホやパソコンからぱぱっとしてしまいましょう。

 

③集荷の締切前に取りに来てもらう

私は日時を指定して荷物を取りに来てもらいます。

送り状は電子で予め作成しておけば、集荷当日、スタッフさんが機械から出してくれます。

 

④預けて料金を支払う

勝手は集荷のスタッフさんがよく分かっています。

現金なりキャッシュレス決済なりでお金を払い、荷物を預けたら完了です。

送り状は空港に行く日まで大切に保管しておいてください。

 

⑤当日空港で紙を渡して荷物を受け取る

旅行当日は空港のヤマトの事務所(こじんまりとしていて余り目立たない)に行きます。

送り状を出して荷物を受け取ったらそのまま航空会社のカウンターへ。

 

簡単~。

 

これで空港までの道中、重い荷物を引きずらなくてよくなります。

 

送ったらどうなの?

旅行前に空港に荷物を送ったらどうなのか。

ここからはそれを言及していきます。

 

荷物郵送のメリット

荷物を送ることのメリットはこちらです。

 

  • 荷物が少なくて軽い
  • 心の負担も軽くなる

 

「これだけかー」とお思いですか。

いや、これ本当に大きいんです。

 

海外旅行の荷物って、少なくとも10kgはありますよね。

それを持って、転がして、空港まで1時間以上かけて行くのは思いの外体に負荷がかかるんです。

 

「10kgくらい大したことない」って?

 

大したことあるわ。

普段、通勤で10kgのスーツケースを転がしてる人なら話は別だけどさ。

 

事前に荷物を郵送して、手荷物だけで空港に行ったときはめっちゃ楽でした。

スーツケースがないことによる両手が塞がらない安心感は半端じゃなかった。

そして渡航先での体の負担も全然違います

 

自宅から公共交通機関の駅やバス停

公共交通機関

空港内

 

この行程が『空港内』だけで済むんですよ。

充分メリットになり得ます。

 

デメリット

荷物を郵送すると体も気持ちも軽くなります。

が、デメリットももちろんあります。

 

  • 宅配料金が結構高い
  • 出発数日前までに荷作りしないといけない

 

ここ数年、物価が上昇しているため、空港への宅配料金も随分高くなりました。

2019年に地元から福岡空港に送ったときは1,500円くらいだった記憶です。

先日ヤマトの料金見積をしたら2,500円くらいになっていました。

 

荷物一つに2,500円かけられるかどうか。

人によるとしか言えないところが微妙です。

 

まとめ

  • 空港に荷物を送ると身体的にも精神的にも随分楽
  • 渡航後の体の疲れ全然違う
  • お金で旅行中の快適さを買う余裕があるかどうか

 

『お金で旅行中の快適さを買う』、私はありだと思います。

 

  • 電車の中で、スーツケースが転がらないように常に持ち手持つ
  • 新幹線の中で足場狭くなる
  • 段差でいちいち持ち上げないといけない
  • 階段を使うときは都度自分で持ち上げる
  • またはエレベーター探す(大体遠い)

 

これらをお金で買うことができるか。

あなたならどうしますか。

【クレープウマー】三井ガーデンホテル札幌ウエストは女子向けお洒落ホテル

三井ガーデンホテル札幌ウエストのレビュー

今回は北海道にある三井ガーデンホテル札幌ウエストのレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

札幌駅から徒歩5分といい立地にあります。

ホテルに入るとお洒落な調度品が置いてあり、まるで美術館のようでした。

 

部屋も朝食も立地も、総合的に満足度の高い滞在になりました。

 

よかったところ

三井ガーデンホテル札幌ウエストに泊まってよかったところを書いていきます。

写真は公式サイトからお借りしました。

①何と言っても駅近

このホテルの一番の魅力は何と言っても立地。

札幌駅西口から徒歩5分程度で着きます。

 

ちょっと何か食べたい、または買い物に行きたいと思ったらすぐに行けます。

 

②朝食のクレープが面白くて美味しい

朝食が他にはないシステムで面白かったです。

メインはクレープ。

 

その場で焼いてくれて野菜やお肉をのせてくれます。

スープ、サラダ、パンなどはバイキング。

いわゆるハーフバイキングってやつです。

 

クレープもサラダも果物もデザートもどれも美味しかったです。

 

③部屋がお洒落

三井ガーデンは部屋もお洒落です。

東南アジアかヨーロッパのリゾートにでも行ったみたい。

(冬は極寒の北海道だけど)

 

過度に飾り付けている訳でもなく、適度なインテリアと色合いがいい感じです。

 

④大浴場がある

最近建った三井ガーデンは大浴場を設けているところが多いですね。

福岡中洲の三井ガーデンもそうでした。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

客を大浴場に行かせればお風呂の掃除が簡単になるからでしょうか。

大きいお風呂は解放感があって寛げるので、客としてもいいですね。

 

(´ε`;)ウーン…なところ

ここからは微妙だったところです。

①フロントスタッフの説明が長すぎた

チェックインの時に担当してくれたスタッフの説明が長すぎました。

 

旭川から特急で札幌に移動し、疲れているにも関わらず延々と説明を続けられて残念でした。

意識が朦朧としながら「はい、はい…」と相槌を返すだけの私。

せっかくホテルは素晴らしいのに長い説明で評価を落としそう。

 

ホテルの利用に関する説明が多すぎるというのも問題ですね。

 

まとめ

  • 札幌駅からすぐでとにかく便利
  • 内装も朝食もお洒落
  • 女子旅に向いている

 

こんな感じかな。

【ただの飯テロ】北海道一人旅で食べたものを貼るだけの記事

北海道旅行で食べたものを上げていく記事

旅先で食べるその土地の名物料理って何であんなに美味しいのでしょうか。

沖縄のグルメも美味しかった。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

今回は一昨年の北海道一人旅で食べたものを一気に貼っていきます。

飯テロとも言います。

 

やはり北海道は美味しい食材の宝庫でした。

 

 

札幌

まずは札幌から。

①サブウェイのサンドイッチ

地元から新千歳空港へ行き、ホテルに着いたはいいものの、周りにめぼしい飲食店がなくて仕方なくウーバーイーツで頼みました。

移動日って疲れるのよね。

 

味は…うん、普通。

ホテルの近くに出ていたフードトラックのサンドイッチの方が断然美味しそうだった。

 

スターバックスの北海道限定とうきびフラペチーノ

一昨年全国のスタバでしていたご当地フラペチーノの北海道版です。

とうもろこしの甘さが果物のスイーツみたいでよかったです。

 

③ホテルの朝食

去年閉館したモントレ札幌の朝食です。

e-kensin.net

 

ヨーロッパ調の洋館で素敵なホテルでした。

 

朝食は種類が多すぎて、選択肢がありすぎても困るものなんだと気づきました😅

生の果物が美味しかった。

 

富良野

富良野です。

①ホテルの朝食

ラビスタ富良野の朝食。

この記事で書いたように、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

サーモンとマグロがぷりぷりでした。

 

メロンも食べ放題。

 

カツゲンが不味くて、今後絶対に飲まないと誓ったことを思い出しました😅

 

この写真を見てフレンチトーストが美味しかったことも思い出しました。

やっぱり旅先ではこまめに写真を撮っておくべきですね。

 

②ホテルのアイス

ラビスタ富良野の湯上りアイス。

ちゃっかりハーシーズです。

後ろは雄大な自然。

 

③唯我独尊のカレー

地元の味も食べておこうと、買いに行ったカレー。

持ち帰りで待ち時間が長いかと思いきや10分程度だったような。

オムレツがプルンプルンで美味でした。

 

④ファーム富田のラベンダーカルピス

ご飯を買いに行く以外で唯一外に出たのがファーム富田でした。

写真のラベンダー入りのカルピス、カルピスが濃くて最高でした。

 

⑤コーンパン

富良野のお土産を買いに行ったマルシェで発見した有名なパン。

コーンパンは新千歳空港にもあるらしい。

 

こちらはメロンパン。

 

コーンパンの中身。

コーンがぎっしり入って自然の甘みを感じることができました。

 

⑥ローソンのハンバーガ

出かけるのが面倒臭くて近くのローソンで購入。

この時はメルカリで貯めたポイントで支払ったから実質無料でした。

 

旭川

続いて旭川です。

①ホテルの朝食

ドーミーイン旭川の朝食です。

海鮮丼にホタテとネギトロがあって嬉しかった😊

牛乳も、スーパーで買うパックのものと味が全然違って衝撃でした。

 

夕張メロン食べ放題。

毎日2皿は食べました。

軟らかくてジューシーで濃厚。

舌が幸せです。

 

注文するとその場で作ってくれるオムレツもありました。

 

札幌2

札幌第二段。

六花亭札幌本店のアイスと紅茶

北海道らしいお店で軽く食べたくて、泊まったホテルからすぐそこにある六花亭へ。

思いの外お洒落で洋風で素敵なお店でした。

 

ド派手とかインスタ映えとかではないけど、シンプルに可愛く盛り付けてあります。

 

②回転寿司根室花まるの寿司

以前かーるさんがお勧めしていた回転寿司に行ってみました。

www.sapporo-base.net

 

これで1,500円いかないくらい。

 

アナゴが特に美味しかったのをよく覚えています。

タレが染み込んでいて、ふんわり柔らか。

アナゴが名物の地域出身ですが、今まで食べたアナゴの中で一番でした。

 

③ホテルの朝食

三井ガーデンホテル札幌ウエストの朝食です。

ここはクレープと一緒に野菜や肉を食べるという面白い仕組み。

 

会場に行くとクレープをその場で作ってくれます。

後は好きな具材を頼めばクレープに乗せてくれます。

 

翌日のクレープ。

置き方が違います。

作る人によって起き方が異なるようです。

 

サラダやパンなどはバイキングのハーフバイキングでした。

 

④札幌駅前に出店していた地元のハンバーガ

お店の名前が分からない…

札幌駅前にイベントで出店していたハンバーガー屋さんのバーガーとポテトです。

最近マックのセットが800円くらいする中、セットで650円くらいでした。

 

北海道は物価が安いのかな。

 

まとめ

北海道はデッカイドー。

素材が段違いに美味しいから自ずとご飯も美味しい。

流石アシㇼパさんが守った土地。

【禁煙室なのに臭い】神威の湯ドーミーイン旭川は至って普通だけど夏はメロン食べ放題

ドーミーイン旭川のレビュー

ラビスタ富良野に続き、今回はドーミーイン旭川のレビューです。

travel.rakuten.co.jp

 

フルネームは『天然線神威の湯 ドーミーイン旭川』なんですね。

神威とはアイヌ語で『神』という意味です。

(ゴールデンカムイで習った)

 

記事にするにあたって改めてホテルをググったら、実は野乃シリーズでした。

松江は新しくて快適だった一方、

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

旭川は全体的に古さを感じました。

特筆すべきことは特にありませんが、いつかどなたかのお役に立てればと思い書いていきます。

 

北海道のガイドブックはことりっぷが可愛くて読みやすかったです。

 

よかったところ

ドーミーイン旭川に泊まってよかったところをあげていきます。

夕張メロンが美味しすぎた

 

北海道ならではだったのが新鮮なサーモンとマグロの刺身&海鮮丼。

 

ドーミーインはコスト削減のために刺身は全国一律で冷凍だと思っていました。

でも北海道は産地直送かな?と思えるくらいプリプリで濃厚なお味でした。

 

牛乳も北海道ならではですね。

唐揚げがザンギではなく普通の唐揚げだったような。

 

夏は夕張メロンが食べ放題です。

 

正直、甘さや美味しさはラビスタ富良野よりドーミーイン旭川が圧倒的に上でした。

甘くて柔らかくて上品な美味しさで、朝食会場で出されるとあっという間に売り切れていました。


別の日。

 

朝から海鮮丼とメロンを食べて、オリンピックを見てお風呂に入って、特に何もせずホテルでぐうたら。

幸せだったな😊

 

2021年の夏は北海道でも猛暑で、旭川で最高気温が35度でした(本州と変わらない)。

だから旭川ではまったく観光しませんでした。

贅沢なホテルの使い方です。

 

②通りを挟んだところにコンビニがある

ラビスタ富良野はコンビニまで少々歩きましたが、旭川は通りを挟んで目の前にセブンがあります。

夕食や間食はそこで買っていました。

いざという時、コンビニが近くにあると便利だよね。

 

(´ε`;)ウーン…なところ

ここからは微妙だったところを書いていきます。

①朝食で毎回待たされた

泊まったのは7月末から8月始めにかけて。

土日が入っていたからか朝食会場はめちゃめちゃ混んでいました。

毎回遅めに行ったにも関わらず、朝食会以上の前で毎回待たされました。

それも10分や15分。

混雑が予想されるなら予約制にすればいいのに。

 

②禁煙室なのに臭い

調べたらドーミーイン旭川は2010年オープンでした。

10年ちょっとしか経っていないのにあのボロさは何だったのか…

 

私は禁煙室をきちんと予約しました。

しかし実際の部屋は煙草臭かったです。

 

以前は喫煙室として提供していたのでしょうか。

それを消臭して使っているホテルがあるのは知っているけど…

最初から煙草を吸わせない部屋とは大違いでした。

 

旭川駅から少し歩く

旭川駅からホテルまで15分くらい歩きます。

先述の通り猛暑だったので、旭川駅からタクシーを使いました。

 

雪に慣れていない本州の人や、小さい子供連れの人にとっては、駅から歩くのは難しそうです。

 

まとめ

夕張メロン以外は普通。

本当に野乃シリーズ?と疑いたくなるホテルでした。