ヨーロッパの迷い方

海外旅行中級者のための旅行記

【ヌテラで簡単!】トリュフチョコレシピ

ヨーロッパではヘーゼルナッツを使ったお菓子がたくさん売られています。

ヘーゼルナッツの収穫量世界一がトルコで、比較的安く輸入して加工できるからです。

以前『ポーランドのお土産3選(食品編)』でお勧めしたヘーゼルナッツを使ったウエハースは、日本に意外とない味のお菓子で且つ美味しくお土産として意外に喜ばれます。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

もちろん、他のヨーロッパ諸国でも美味しいヘーゼルナッツチョコのお菓子を買えますよ(*^_^*)

 

ヘーゼルナッツの加工食品の中でもヨーロッパでポピュラーなのはヘーゼルナッツクリームのヌテラでしょう。

日本でもカルディなどの輸入食品店でお馴染みですね。

カロリーモンスターであるヌテラチョコクリームを、彼らは朝食のトーストにがっつり塗って食べます。

カロリーに対する罪悪感は存在しないのか( ^ω^)・・・?

 

今回はそんなヌテラを使ったトリュフチョコのレシピをご紹介します。

以前記事にしたリッチで美味しいクッキーのレシピはこちらです。

howtogetlostineurope.hatenablog.com

 

マイリトルボックスの小冊子に掲載されていたレシピを少々アレンジし、作りやすいように手順を細かく加筆したものを記事にします。

リトボの冊子通りに作ると大失敗するんですよ、このレシピ(;^ω^)

 

検索するとヌテラの公式サイトでもレシピを公開しているようですね。

このトリュフは作り方自体は凄く簡単ですが、作業が地味~で大変なんです。

でも完成したものは手が止まらなくなるほどの美味しさです(*´艸`*)

秋から冬にかけて作ってたべたいトリュフチョコのレシピです。

f:id:eurotravellermay:20190714220619p:plain

 

 

【材料】

ヌテラ … 400g✖2個

ヘーゼルナッツパウダー … 100g

ヘーゼルナッツ … 100g

ココナッツパウダー … 100g

ダークチョコレート … 200g

 

【調理器具】

バット … 2枚

ティースプーン … 2本

小鉢 … 2つ

ボウル … 1つ

爪楊枝 … 2~3本

 

ヌテラティースプーンですくい、ヌテラのチョコクリームの上にヘーゼルナッツをのせ、もう1本のスプーンで更にヌテラをすくってボール状に形成する。

 

②小鉢にヘーゼルナッツパウダーを入れ、そこに①のヌテラクリームボールを入れて全体にパウダーをまぶす。

 

③バットに球状のチョコ(②の、表面にヘーゼルナッツパウダーがかかっている状態)を並べ、冷凍庫で2時間以上寝かせる。

次の工程でホットチョコレートを使うため、ここでしっかりチョコを固めてください。

 

④ボウルにダークチョコレートを溶かし、冷凍庫から出した③を入れて爪楊枝を使って万遍なくチョコをコーティングする。

 

⑤小鉢にココナッツパウダーを入れ、④でできたトリュフを入れる。

チョコが固まるまでにココナッツパウダーをまぶしてください。

 

⑥バットにトリュフを並べて冷蔵庫で冷やしたら完成☆

保存は冷凍庫か冷蔵庫で(*^-^*)

 

 

文字だけ見ると簡単そうですよね。

でも実際に作ってみると結構大変(;^ω^)

だって外側から、ココナッツパウダーダークチョコレートヘーゼルナッツパウダーヘーゼルナッツチョコクリームヘーゼルナッツ と5層になっているんですよ。わー。

 

私は①~③で1日、④~⑥で1日、計2日かけて作ります。

苦労して作った甲斐があると思えるほど、このトリュフは美味しいです( ´∀`)b

この材料で100個くらい作れたと思います。

大量生産して冷凍庫で暫く保存できる手作り美味トリュフ、是非作ってみてください。