【結論:国内でも海外でも旅行するならtabioriが最強】
旅行好き、特に海外旅行好きの方ならご存知のはず。
旅のしおりアプリではtabioriが最強なことを。
今回はtabioriの便利な機能を紹介します。
tabioriの飛行機版であるスカイスキャナーのトリップス機能も併せて利用すると更に便利です。
出発時間変更のときはこちらで知らせてくれます。
howtogetlostineurope.hatenablog.com
トリップス機能を振り返ったところでtabioriの便利機能紹介に参りましょう。
【tabioriが最強な理由】
①何と言ってもまずはこれ。無料。
こんなに便利なアプリが無料だなんていい世の中になったなと思います。
②時系列に沿って分単位で細かくしおりを作れる。
これ、ワードやエクセルだと分単位で記載するのはまず無理なんですよね。
できたとしても24時間をマスで区切って作ることになります。
そうすると「1時間の間に電車を複数乗り継ぐ」とかが対応できない上、バランスが悪くなる。
それがこのアプリだと可能。
「〇時~〇時まで〇〇をする」という予定を必要なだけ書き込めます。
この「かゆいところに手が届く」感じが好きです。
③過去のしおりも保存でき、一覧で見ることができる。
旅程を振り返りたいときなんかにいいです。
私はブログを書くときに過去のしおりを見て旅を思い出しています。
④持ち物リスト、お土産リストを作成できる。
旅行のための持ち物リストを自作できます。
貴重品、衣類、洗面用具、交通、ガイドブック、モバイル関係、その他、と、持ち物をカテゴライズできるのも便利。
お土産も会社とプライベートでカテゴリーを分けられます。
⑤旅行予定の場所を紐づけできる。
旅程を編集するとき、空港や駅、ホテルなどを地図で検索して目的地を登録することができます。
これが実に便利な機能。
地図をリンクできるだけでなく、URLと電話番号も同時に登録されるのが驚きΣ(´∀`;)
観光予定の場所を地図ですぐに見ることができると旅行中本当に助かります。
⑥しおりを同行者と共有できる。
LINEなどのトークアプリで共有すれば同行者も同じしおりを閲覧することができます。
前述した観光スポットの地図のリンク機能がここで更に役立つということですね。
「このホテルどこにあるんだろう?」と思ったらリンクの地図を開けばいいんです。
⑦各旅程につけられるアイコンが分かりやすくて地味にいい。
文字を読まなくてもアイコンで「電車移動ね」とか「ここは徒歩か」とかが分かります。
スクショには写っていませんが、車・バス・列車・飛行機・船のアイコンももちろんあります。
⑧写真を共有できる。
しおりを誰かと共有していれば、旅先で撮った写真や動画もアプリ上で共有できます。
これも地味に便利な機能。
⑨旅費の計算ができる。
それぞれの旅程に旅費を入力する項目があり、旅費の管理もできます。
円、ユーロ、ドル、ポンドを始め、マイナー通貨もかなり網羅しています。
アプリがそれらの金額を勝手に計算してくれます。スゴイな( ^ω^)・・・
表紙を見ると合計の旅費が通貨ごとに分かるようになっています。
⑩現地の時間で旅程を設定・表示できる。
これはエクセルや他のしおりアプリではできないことです。
「日本を昼12時に出発して半日くらい飛行機に乗ったのに、現地に着くのは出発した時間より早い」というパターン、ありますよね。
まあ、日本から東(ハワイや北中米)に向かって飛行機に乗るとそうなります。
または「西欧に半日かけて行ったのに、着いたのは出発した時刻+4時間」とか。
こういうときは時系列で管理する普通のしおりでは対処しきれません。
しかし!tabioriなら現地の時間でしおりを作れます。
つまり時系列が乱れることはないということです。
思いついた順に書き殴ったので若干支離滅裂感がありますが、tabioriの便利さ、使い易さが分かってもらえたら嬉しいです(*^-^*)
タブレットやスマホにアプリをダウンロードして、楽しい旅の思い出を皆と共有しましょう☆
持ち物リストや写真も一つのアプリで管理できるtabioriは本当にお勧めです。